- 2021.01.19
- covid-19, covid19, コロナ, コロナウイルス, モニタリング, 分析, 対策, 専門家, 患者数, 感染, 感染症, 感染者数, 拡大防止, 指標, 新型コロナウイルス, 最新情報, 東京, 東京都, 東京都からのお知らせ, 知事, 統計, 都, 都内, 都庁, 陽性者数
※この動画はアーカイブです。ライブ配信版へのコメントは反映されていません。(コメントを残されたい場合にはアーカイブ版をご利用いただきますようお願いいたします)
------
◇ライブ配信中にモニターで表示した資料は、下記のサイトに掲載されています。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/07/22.html
------
◇モニタリング項目(陽性患者数などの統計情報)
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
◇事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン~「新しい日常」の定着に向けて~
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007942/1007968.html
------
... Read More | Share it now!
- 2021.01.01
- COVID19 COVID-19, コロナ, コロナウイルス, モニタリング, 分析, 対策, 専門家, 患者数, 感染, 感染症, 感染者数, 拡大防止, 指標, 新型コロナウイルス, 最新情報, 東京, 東京都, 東京都からのお知らせ, 知事, 統計, 都, 都内, 都庁, 陽性者数
※番組内で、モニタリング項目(8月19日公表時点)に関連する紹介において次の3点について訂正いたします。
・新規陽性者数(7日間平均)を「261.4」人と紹介しましたが、正しくは「256.3人」です。
・新規陽性者における接触歴等不明者数(7日間移動平均)を「162.0」を紹介しましたが、正しくは「157.6」です。
・重症患者数を「31人」と紹介しましたが、正しくは「32人」です。
ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、訂正させていただきます。
(ライブ版では画面表示にも誤りがありましたが、アーカイブ版では画面表示及びYouTube字幕について修正しました)
------
※この動画はアーカイブ版です。ライブ配信版へのコメントは反映されていません。(コメントを残されたい場合にはアーカイブ版をご利用いただきますようお願いいたします)
------
◇モニタリング項目(陽性患者数などの統計情報)
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
◇事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン~「新しい日常」の定着に向けて~
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007942/1007968.html
------
◇ライブ配信中にモニターで表示した資料は、配信終了後、下記のサイトに掲載します
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/information/corona-message-archive.html
------
... Read More | Share it now!
- 2020.03.20
- ANN, NEWS, TV ASAHI, tvasahi, テレビ朝日, テレ朝, ニュース, ニュース企画, 感染, 新型コロナウイルス, 肺炎, 都内
新型コロナウイルスが原因とみられる肺炎の患者が東京都内で確認されました。国内での感染確認はこれで3人目です。厚生労働省前から報告です。
(岩本京子記者報告)
(Q.国内3例目となるが、厚労省はどのように受け止めているか?)
国内3人目の患者の発生となったわけですが、3人目の中国人女性については、現在はせきが出ているのと発熱が37度程度と軽い症状で入院はしていないということです。25日に春節を迎えたわけですが、2例目の患者は19日、3人目の患者は18日と、3人とも春節の前に来日していることが分かっています。厚労省は、春節を迎えて通常の同じ時期よりも最大で4割程度の中国人観光客が増えると見込んでいます。その分、患者が増えるリスクも高まってきているとみているということです。
(Q.検疫などの水際対策が強化されているが、実際どれくらいの効果があると厚労省は認識しているか?)
厚労省は現在、空港などの検疫でサーモグラフィーを使って発熱などの症状がある人を見分けています。ただ、サーモグラフィーだけでは100%は防ぎきれないと話していました。また、肺炎の診断ですが、1例目と2例目の患者については2度目の診断で肺炎と診断されています。レントゲンを撮っても1度の診断だけでは肺炎と診断するのが難しいと話していました。厚労省は中国からの全便について健康カードを配ったり、機内アナウンスをするなどして自己申告を促していますが、今後、さらに水際対策を強化する方針ということです。
... Read More | Share it now!