- 2021.01.13
- FNN, FNNプライムオンライン, Fuji, FujiTelevision, NEWS, UCoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw, ニュース, フジ, フジテレビ, フジテレビジョン, 新型コロナウイルス
13日に日本国内で感染者の死亡が初めて確認された。
これを受けて、厚労省は、死亡した80代の日本人女性の濃厚接触者などの調査を優先的に行って、感染ルートや感染源を特定したいとしている。
加藤厚労相は13日、新型コロナウイルスに感染した日本人の80代の女性が死亡したことを受け、濃厚接触者の調査などを行い、必要な対策を検討していくことを明らかにした。
この女性の周囲では、義理の息子にあたり、東京都内に住む70代のタクシー運転手の感染が確認されている。
厚労省は、引き続き、濃厚接触者など関係者をリストアップして調査を行うとともに、感染ルートや感染源を特定したいとしている。
また、持病がある人など重症化しやすいとして、日常的な感染予防として、手洗いやせきエチケットに取り組んでほしいとしている。
新型コロナウイルスに感染した医師が勤務する和歌山県の病院に入院していた70代の男性も、ウイルスに感染していたことがわかった。
男性は院内感染ではなく、別のルートで感染した可能性が高いという。
和歌山県によると、70代の男性は、2月1日に、発熱や嘔吐(おうと)などがあったため、6日に済生会有田病院に入院した。
その後、症状が改善されず、別の病院に転院し検査したところ、13日夜、新型コロナウイルスへの感染が確認された。
症状は重いという。
済生会有田病院では、男性医師(50代)も感染が確認されているが、男性が入院した日には、医師はすでに自宅療養をしていたため、院内感染ではなく、別のルートで感染した可能性が高いという。
和歌山県・仁坂吉伸知事は、「入院患者で、肺炎でなんか変だという人がいないか調べるから言ってくださいと(指示する)」と述べた。
和歌山県は、肺炎などの症状が出ている医師と患者、あわせて3人についても、14日に検査する方針。
(関西テレビ)
(2020/02/14)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
... Read More | Share it now!
- 2021.01.03
- FNN, FNNプライムオンライン, Fuji, FujiTelevision, NEWS, UCoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw, コロナウイルス, ニュース, フジ, フジテレビ, フジテレビジョン, 中国, 新型コロナウイルス, 武漢
猛威を振るう新型肺炎。
国内では2例目が確認され、WHO(世界保健機関)は、中国・武漢で、すでに4次感染が発生しているとして警告している。
春節休みに入った北京の空港では、行列を作る人たちのほぼ全員がマスクをしていた。
新型コロナウイルスによる肺炎が猛威を振るい、厳戒態勢の中で始まった春節の連休。
国土交通省は、中国からのすべての航空便とクルーズ船を対象に「健康カード」を配布するなど、水際対策をさらに強化した。
武漢市からの観光客「これ(健康カード)渡されました。(熱があれば申し出る?)もちろん」
日本国内でも警戒感が高まる中、24日、国内2例目の感染者が確認された。
厚生労働省によると、感染者は武漢市に住む40代の男性で、24日夜現在、東京都内の病院で、ほかの患者から隔離された状態で入院しているという。
男性は1月14日から発熱があり、15日と17日に中国国内の医療機関を受診した。
その後、症状が落ち着いたため19日に来日。
20日と22日に国内の医療機関を受診したところ、肺炎の症状がみられ、新型コロナウイルスの感染が確認された。
厚労省の会見「ほぼ日本に来てから常に(ホテルの)部屋に滞在していた。マスクを常に着用していた」
厚労省は、男性とともに来日した家族2人と医療従事者らおよそ20人の濃厚接触者を健康観察対象としているが、いずれも発熱などの症状はないという。
一方、感染の拡大が続く中国。
当局によると、中国本土での死者は26人、発症者は830人に達している。
こうした中、フィリピン地元メディアは、「フィリピン航空当局が、武漢から入国した中国人観光客およそ500人を送還する」と伝えた。
この中に感染が疑われる人はいないという。
WHOは、これまでの感染例から考えられる新型コロナウイルスによる肺炎の致死率は3%程度と発表。
患者1人から広がる感染力は、1.4人~2.5人程度とする推定値を示した。
そして、武漢では、ヒトからヒトに次々と感染して、4次感染が起きているとしている。
こうした事態を受け、外務省は24日付で、武漢市を含む湖北省の感染症危険情報レベルを「3」に引き上げ、渡航の中止を勧告した。
(2020/01/25)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
... Read More | Share it now!
- 2021.01.03
- FNN, FNNプライムオンライン, Fuji, FujiTelevision, NEWS, UCoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw, コロナウイルス, ニュース, フジ, フジテレビ, フジテレビジョン, 中国, 新型コロナウイルス
新型肺炎に関して、29日、中国・武漢からチャーター機で日本人206人が帰国した。
29日夜にも、第2便が現地に向かう。
いまだ400人以上の日本人が帰国を待つ武漢で、何が起こっているのか。
マスクの品不足で起きた、市民同士の殴り合い。
新型肺炎による中国本土の死者132人、感染者は6,000人近くに達した。
中国での感染者数は、2002年から2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)を上回り、事態は深刻さを増している。
その中国から29日朝、日本人帰国者206人を乗せ、羽田空港に到着した全日空機。
多くの報道陣を前に、帰国した1人の第一声は…。
日本製鉄の現地法人・青山健郎さん「迅速に、こういったかたちでチャーター機で戻していただけて、大変ほっとしている」
帰国した206人のうち、5人は37度台の熱や頭痛など体調不良を訴えたため、都内の病院へ。
感染の有無は、29日中に判明するという。
不要不急の外出が制限されている現地、武漢。
ネット上では、春節の大型連休にもかかわらず、暇を持て余す市民の動画が拡散している。
自宅の水槽で釣りをする男性や、相手がおらず、席を移動しながら1人でマージャンをする男性。
さらには、中国の中高年に人気だというダンスを1人で踊る女性の動画も、ネットで拡散している。
こうした中、帰国した男性が口にした心配事がある。
日本製鉄の現地法人・青山健郎さん「一番わたしが不安に思っているのは、ネットを中心に過熱していることに関する影響」
感染者数の激増にともなう不安の高まり。
その影響から、中国では差別的な動画が社会問題化している。
タクシーのドライブレコーダーがとらえた映像。
画面左、スマホの画面を見ていた乗客がせき払い。
小さなせき払いだったが、運転手は乗客を見て、「あなたせきをしているの?... Read More | Share it now!
今、ドラッグストアの売り場から消えているのは、マスクだけではない。
手や指を消毒するアルコール消毒液も、品切れが続出している。
都内のドラッグストアでは、マスクとともに消毒液も棚は空っぽで、「品切れ」の貼り紙が掲示されていた。
国内でも新型コロナウイルスの感染が広がる中、重要な予防アイテム「消毒液」が買えないという現実。
生産現場で何が起きているのか。
(2020/02/17)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
... Read More | Share it now!
- 2020.12.31
- FNN, FNNプライムオンライン, Fuji, FujiTelevision, NEWS, UCoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw, ウイルス, コロナウイルス, ニュース, フジ, フジテレビ, フジテレビジョン, 新型肺炎
新型コロナウイルスの感染予防として、こまめに手を洗う、うがいをすることが有効だが、さらに注意が必要なのが、わたしたちの生活に欠かせない“スマホ”。
いろんな場所で手で触ることが多い、スマホの表面。
ここに付着したウイルスに、感染の落とし穴があった。
18日も、街ではマスクを着けて歩く大勢の人の姿が。
手元を見ると、スマホを触っていた。
1人1台持っているといわれる、スマホ。
これについたウイルスによって、新型肺炎に感染する危険があるという。
特にそのリスクが高まるのは、感染した人も移動に使っていた電車の中だという。
確かに、電車の中で多くの人がスマホを触る光景はよく目にするが、なぜ感染の危険が高まるのか。
取材班は、専門家の監修のもと、蛍光塗料を新型コロナウイルスに見立て、実験を行った。
まず、感染した人がせきやくしゃみをし、口を押さえた手でつり革や手すりにつかまったとする。
そのつり革を別の人が知らずにつかまると、ウイルスがべったりと付着する。
同じように、手すりに触ってみると、しっかりついた。
そして、こうした手で目や口、鼻を触ってしまうと、ウイルスが体内に入り、感染が引き起こされてしまう。
そのため、重要なのが、帰宅後のこまめなうがいや手洗いなのだが…。
ウイルスは、一度つくと長生きする。
例えば、インフルエンザウイルスは、マスクや服についた場合、8時間から12時間は生きるとされている。
さらに、専門家は、表面がつるつるしたものでは特に長生きすると指摘する。
細菌にくわしい中原英臣医学博士は、「ツルツルしたところと、洋服とかザラザラしたところで、どちらがウイルスが長い間感染力が維持するか、ツルツルしたところの方が1~2日感染力が保って生きているといわれている」と話した。
金属やつり革などのプラスチック、つるつるしたものにつくと、最大48時間ほども生存する。
ここで、まさに表面がツルツルしたスマホが落とし穴となる。
中原英臣医学博士は、「手すりにウイルスが付いているとする、あるいは(つり革を)触った手でスマホを触る人が多い、電車の中で。そうすると、付いたウイルスがスマホに付いてしまう。おうちに帰って、ご家族がもしその物を触れば、家族の人にも感染する可能性がある」と話した。
では、ウイルスがついたつり革や手すりに触った手でスマホを操作した場合、手洗いをしても意味がないのだろうか、実験した。
まず、ウイルスに見立てた蛍光塗料がついたつり革に触った手でスマホの画面を操作すると、スマホの表面にウイルスがびっしりとつくことがわかる。
次に、このスマホをウイルスがついていない洗った手で操作してみる。
すると、今度は、手にウイルスがついてしまった。
スマホは、電車に限らず、さまざまなところに触れた手で操作する。
そこで、ウイルスが長生きするため、いくら手を洗っても感染の危険がある。
思わぬスマホの落とし穴に、街からは「こわいこわいこわい」、「ウエットティッシュ常備しようと思います」など、不安の声が上がった。
では、いったいどうすればいいのか。
専門家は、スマホの表面などをしっかりと消毒し、拭くことが重要だという。
中原英臣医学博士は、「家に帰ったら手を洗うのも大事ですけど、家で消毒液を持っている人は、スマホもちゃんと消毒する。これがとても大事なことになる」と話した。
(2020/02/18)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
... Read More | Share it now!