ウイルスとは何かに関する定義ははっきりしません。遺伝子の自己複製をする有機体から生物が生まれたという進化論から考えると、生物の定義から考えたほうがウイルスの概念をつかみやすくなります。生物は、脂質の細胞膜で覆われた細胞からできており、遺伝子DNAを自己複製します。核を持たない細菌の仲間から核を持つ原生動物が出来て、やがて多細胞生物に進化、そして脊椎動物、その中に哺乳類が進化して、やがて人類が誕生しました。ウイルスは、すべての生物の内部や周辺にいて、生物の作り出すエネルギーを利用して、自己複製をします。
このようにして考えると、私たちの体内外にウイルスがいるというのは、ごく普通のことであり、ウイルスの世界の中に私たちが生きているといっても過言ではないのです。このようにウイルスは、生物との関係の中で、地球上で遺伝子の自己複製を繰り返してきたわけです。ウイルスは恐ろしいというイメージは作られたものであり、ウイルスとの共存関係が基本にあるからこそ、私たちが生きてこられたわけです。地球の生命進化の歴史という観点から考えると、いまの私たちが居ることが、ウイルスとは共存関係が出来ていることの証です。ウイルスだけでなく、体内外の微生物や、多種多様な生物とは共存関係にあるからこそ、私たちが生きていられるわけです。病原体としてのウイルスの方が稀なのです。
このように自然の成り立ちを考えると、いまのPCR検査結果は、はたして大騒ぎをするようなものなのかを冷静に考える必要がありそうです。テレビで騒いでいる人たちは、PCR検査は何を見ているのかを理解しているのでしょうか。人が騒いでいるから、自分も騒ぐという程度の人たちではないかと思います。
これまで日本人は、大自然を敬うという思想を引き継いできました。このような思想を失うことは、最も大切なものを失うことに繋がりかねないのです、
... Read More | Share it now!
- 2021.01.19
- covid-19, covid19, コロナ, コロナウイルス, モニタリング, 分析, 対策, 専門家, 患者数, 感染, 感染症, 感染者数, 拡大防止, 指標, 新型コロナウイルス, 最新情報, 東京, 東京都, 東京都からのお知らせ, 知事, 統計, 都, 都内, 都庁, 陽性者数
※この動画はアーカイブです。ライブ配信版へのコメントは反映されていません。(コメントを残されたい場合にはアーカイブ版をご利用いただきますようお願いいたします)
------
◇ライブ配信中にモニターで表示した資料は、下記のサイトに掲載されています。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/07/22.html
------
◇モニタリング項目(陽性患者数などの統計情報)
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
◇事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン~「新しい日常」の定着に向けて~
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007942/1007968.html
------
... Read More | Share it now!
- 2021.01.19
- ANN, NEWS, provided, TV ASAHI, tvasahi, テレビ朝日, テレ朝, ニュース, ニュース企画, 不審メール, 定額給付金, 緊急事態宣言
2度目の緊急事態宣言で「定額給付金」への関心が高まるなか、不審なメールが相次いでいます。
人によっては、だまされてしまうケースがあるかもしれません。
「日本サイバー犯罪対策センター」がホームページに上げたもの。そこには・・・。
実は、緊急事態宣言が決定した7日から総務省をかたった特別定額給付金の給付に関する偽のメールが出回っているというのです。
国民1人あたりに10万円が支給された特別定額給付金。菅総理大臣は2回目の給付金について・・・。
菅総理大臣:「(Q.前回の緊急事態宣言の際は国民一律10万円の給付金が支給されたが今回、このような給付金を検討する考えはあるか)これまでの経験に基づいて、効果的な対応策に的を絞って行っていきたい。様々なメニューを用意しておりますので、これを活用して必要な支援は行っていきたい」
記者の質問には答えませんでしたが、国民にとっては関心の高いことです。それが今回、悪用される形となったのです。
さらに、警戒すべき詐欺は他にもあります。キーワードは「プレゼント」です。巧妙化するその手口とは・・・。
コロナ禍で在宅する人が増え、ネットを使うことが多くなっています。
そんななか、最近、国民生活センターにはこんな問い合わせが・・・。
不正サイトに誘導する「偽のプレゼントキャンペーン」のメールが届き、だまされてしまう事例が後を絶たないといいます。
「プレゼントが当たった」とメールを送り、クレジット情報などを入力させ盗み取るという手法です。
国民生活センターはメールが来てもアクセスしないよう注意を呼び掛けています。
... Read More | Share it now!
... Read More | Share it now!
新型コロナウイルスについて気になる点を、専門家である峰宗太郎先生に質問しました。(3/15撮影)
先生がアメリカ在住のためZoomを用いた対談になっております。
ブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね
→... Read More | Share it now!